本厚木の整体・骨盤矯正は「サン整骨院」へ

オスグッド病とは?

オス

小学生から高校生くらいまでに多く発症する、脛骨粗面(膝の下の骨の部分)が牽引によってその一部が剥がれてしまったり大きく隆起してしまう骨の障害になります。

症状

ひざ

オスグッド病になると膝のお皿の下の方が少しずつ突出してきて痛みを伴います
その他にも赤くなり腫れたり、熱をもったりすることもありますが休めていると痛みは出なくまた動きだすと痛みが再発します。
成長期のお子様やスポーツをやっているお子様に起こりやすいのが特徴です。

原因

肉離れ

成長期の子どもが激しい運動をすることにより起こります。
大腿四頭筋(太ももの前)が膝関節をまたぎ膝蓋靭帯(膝の腱)を介して脛骨粗面(けいこつそめん)に付着し、その付着した脛骨粗面が牽引力により隆起したり剥がれてしまったりします。

大腿四頭筋は膝を伸ばす際に使われる筋肉で、ダッシュ動作やジャンプ動作ストップ動作などのときに筋肉の伸縮が起こりこの繰り返しで発症の可能性が高くなります。

この動作が多いスポーツは

・サッカー
・バレーボール
・バスケットボール
・テニス
・野球
・陸上などになり
オスグッド病の発症リスクが高いスポーツともいえます。

また大腿四頭筋は骨盤のバランスが悪くなり骨盤が後傾すると緊張して硬くなりやすいので、その姿勢が日常的になってしまうと常に大腿四頭筋には負荷が掛かっており休むことなく引っ張り続けてしまいオスグッド病になります。

スポーツをやっているお子様では、練習後の身体のケアをしているかが大切になります。
お子様でケアの大切さを分かっている子は少なく、家でケアをしてねって言われてもなかなかしてくれません。
なのでもし練習の最後にケアがない場合は、ケアの大切さをわかってもらうのに一緒に家でやるのもいいかもしれません。

予防するには

ストレッチ

運動前と後には必ずストレッチをして筋肉の疲労が溜まって硬くならないように柔軟性を上げて、運動中の身体の使い方を気にかけるようにしましょう。

睡眠時間も大切です
しっかり睡眠がとれていないと、身体が休めていなく筋肉の疲労もなかなかとれなくなり疲労物質が溜まり筋肉が硬くなることで影響がでることもあるのです。
お子様の場合は最低でも8時間くらい睡眠時間をしっかりとることで疲労も溜まりにくくなります。

姿勢も原因になることがあります
姿勢が悪く無理に背中が丸まっていることで、大腿四頭筋が緊張した状態になります。
その姿勢が日常になることで常に大腿四頭筋が緊張していることになりオスグッド病の原因になるのです。

もう一つは重心の位置が膝の負担に影響します。
骨盤を後ろに傾ける(後傾)動作をすると、上半身は後ろに傾き大腿四頭筋がいっぱいに伸ばされます。
このときに膝にはかなりの負担がかかっていることになります。
こうした膝への負担が原因になることもあるので姿勢も意識してみてください。

他にも、スポーツのフォームなどをみてバランスが悪くないか確認してみましょう。

休みなく運動するのではなく、しっかりと休日は身体を休めるようにすることで疲れが溜まらないようになります。
休むと言ってもお風呂などは湯船に浸かるようにして、食事をしっかりとり睡眠も十分にとることで身体が休めます。

あとはアイシングです。

アイシング

たくさん身体をうごかしたあとは、膝や足に氷やシャワーの水を当ててアイシングすることで予防になります。

必ず両足のアイシングを5分でもいいので行いましょう。

普段から身体のケアをして予防することが大切になります。

本厚木の「サン整骨院」で根本改善 PAGETOP